企業のバックオフィス業務改善のことならお任せください!

実践型DX研修の特徴

積み上げられた本

・生々しい具体実務まで。ラストワンマイルに届くDX研修を。
・中堅企業 / 中小企業ならではの個社文脈に沿った研修を。

ワクフリが選ばれる理由

DXコンサルティング支援実績900社以上

※医療・福祉 / 運輸業・郵便業 卸売・小売業 / 学術研究・専門サービス業 / 教育・学習支援業 / 金融業・保険業 / 建設業 / 公務 宿泊業・飲食業 / 情報通信業 / 生活関連サービス業・娯楽業 / 製造業 / 農業・林業 / 不動産業・物品賃貸業 / サービス業(他に分類されないもの)

自治体でのセミナー実績多数
※経済産業省
 内閣府
 市役所
 商工会議所
 商工会等
メディア出演多数

※ダイヤモンドオンライン
 週刊ダイヤモンド
 NHK「おはよう日本」等
 著作「改訂版 できる税理士は知っている これならうまくいくクラウド会計」/2023年3月

中小企業がDXに取り組む際に抱えるお悩み

DXが上手く行かず悩む人

DXに対する抽象的な概念を学んでも、
具体的な実務として
どう動けばいいかわからない

DXが分からず困っている人

社内のDXに対する基礎知識が足りず、
巷のDX研修が小難しく感じる

DXに関する取り組みに
なかなか社内で共感してもらえず、
推進する人材が少ない…

そのお悩みワクフリのDX研修で解決します!

実践型DX研修の3つのこだわり

単なる知識ではなく具体実務との接続まで。

DXに関するリテラシーはもちろん、具体的なデジタルツールの選び方まで踏み込んだ内容です。
また、研修終了後は、ワクフリとしての実践支援も可能。DXで特に課題になりがちな組織課題にも一気通貫で支援を行うことも可能です。(※別途費用がかかります)

小難しい用語もわかりやすく

丁寧な説明やケーススタディを行いながら、難しい概念や用語もわかりやすく理解できる内容になっております。また、ITやデジタルと直接関係しない業務に従事している方でも、理解できる内容です。

階段を昇って喜ぶビジネスマンと応援する人

企業規模ならではの難しさに向き合ったプログラムを。

企業規模や企業の個社ごとによくぶつかる課題は異なります。その課題に向き合う難しさを踏まえて、コンサルタントが適切なプログラムを共に選定させていただきます。

カリキュラム・料金

パッケージ
テーマ

「DX」に関する基礎づくり

「DX」が大切に
なっている背景と意義

DXの成功事例と
失敗事例

最新のデジタルツールの
体験

DXでよくある落とし穴と
乗り越え方

プロジェクトの進め方&
進める際の人材要件

現状業務のデジタル化

一般的なバックオフィス
業務フローとは

現状業務の
棚卸/可視化の方法

デジタルツールの選定方法
&クラウドサービスの種類

各クラウドサービスの
使い方と設定方法

データベース導入の
仕方

業務オペレーションの
抜本的改善

業務フローの
抜本的な見直し方法

新業務フローにおける
職務定義の仕方

新業務フローでの
社内ルールの整備方法

新業務フローでの
評価制度開発と運用方法

データベースを活用した
分析の仕方

個別相談

自社改革プランの作成/検討

(※1) 2023年3月時点。テーマは予告なく変更になることがございます。
(※2) パッケージテーマは、一回あたり2.0h。1日3テーマを上限に実施することが可能です。
(※3) 「自社改革プランの作成/検討」については、個社向けのカスタマイズ研修になります。
必要時間やお見積りは弊社コンサルタントにお問合せくださいませ。

料金

パッケージテーマ
1テーマあたり

10万円~

(※4) 1クラス15名様までになります。超える場合は7,000円/人が別途かかります。
(※5) 自社改革プランは別途お見積もりさせていただきます。

助成金について

使用できる助成金制度

人材開発支援助成金
「事業展開等リスキリング支援コース」

人材開発支援助成金「事業展開等リスキリング支援コース」とは

  1. 1. 既存事業にとらわれず、新規事業の立ち上げ等の事業展開に伴う人材育成
  2. 2. 業務の効率化や脱炭素化などに取り組むため、デジタル・グリーン化に対応した人材の育成

に取り組む事業主を対象に、訓練経費や訓練期間中の賃金の一部を高率助成により支援する制度です。

▲厚生労働省のサイト

助成率・助成限度額
受講者一人あたりの限度額

助成金制度を活用することで、
ワクフリのDX研修を低コストでご利用いただくことができます。

受講者の声

卸売業

会社役員

何から取り組めば良いか分からず、不安しかなかったのですが「DXとは?」から学ぶことができ、変化へのとまどいを減らすことが出来ました。意識改革を図る上で、成功事例・失敗事例も具体的で良かったので、学んだ内容を社内で活用していきたいと思います。

製造業

製造部課長

あまり関わることがなく、難しいと感じていましたがDXを進めていくことで 自分たちの働き方や業務が楽になるだけでなく、会社全体がよくなるのだと感じました。 現場でもこの考え方を発信して、積極的に活動していきたいと思います。

お申し込み・
お問い合わせ

お申し込みはお電話もしくは下記申込フォームにご入力の上、送信ください。

電話:050-3786-4213
担当:諸江・下坂

平日10:00~19:00 年末年始12/29~1/3を除く

;