column コラム
  1. ホーム
  2. コラム
  3. DX推進
  4. おすすめDX資格10選!取得メリットや注...

おすすめDX資格10選!取得メリットや注意点を紹介

目次

現代のビジネス環境では、DXが企業の競争力を左右する重要な取り組みとして位置付けられています。

しかし、その推進には高度なデジタルスキルが必要であり、多くの企業がDX人材不足に直面しています。

この人材不足を解消するため、体系的な学びを提供しているのがDX資格です。

資格を取得することで基本的なDXの素養が身につき、社員同士の円滑なコミュニケーションや本格的なデータの利活用が可能になります。

本記事では、DX資格の種類や選び方について解説します。ぜひ最後までご一読ください。

DX資格とは?

DX資格とは、デジタルトランスフォーメーション(DX)に関連するスキルや知識を証明するものです。

資格の内容は、DXの基礎能力が養われる資格からより専門的な知識が問われる資格まで幅広く存在します。

DX資格は、個人が自身のキャリアや組織のDX戦略において重要な役割を果たすために役立ちます。

また、さまざまな機関や団体が提供するDX関連のトレーニングプログラムや認定試験を通じて取得が可能です。

DX資格の詳しい紹介に関しては、記事後半の「おすすめDX資格10選」で詳しく紹介します。

DX資格が注目されている背景

DX資格が注目されている背景には、以下の2つの問題が関係しています。

  • 「2025年の崖」問題
  • 「DX人材不足」問題

「2025年の崖」問題

2025年の崖とは、既存のシステムやビジネスモデルが持続不可能になり、企業が大きな経済損失を被る可能性が指摘されている問題です。

この問題を解決し、企業が持続可能な成長を遂げるためには、DXを推進させる必要があります。

しかし、企業内でDXをスムーズに推進させることは難しく、DXに関する知識を有した人材が欠かせません。

このため、2025年の崖問題を乗り切るために、DX人材としてスキルアップする一つの手段として資格の取得が注目されています。

DX資格を取得することで、個人はデジタルスキルの正式な証明、最新のデジタルトレンドや技術に関する知識が得られます。

また、企業もDX推進に必要な人材を確保することができます。

「DX人材不足」問題

DXの人材不足問題を解消するためにも、DX資格の必要性が高まっています。

2022年の「IMDのデジタル競争力ランキング」によれば、日本は63カ国中29位と低い評価を受けています。

特にデジタル技術スキルの不足は、62位という低い評価がつけられています。

2022年までの日本のデジタル競争ランキング

出典:経済産業省「デジタル人材育成プラットフォームの取り組み状況について」より

2023年には32位となり、デジタル化の遅れが顕著になりました。

また、下図の調査では2022年時点で日本では76%の企業がDX人材不足を感じています。

しかし、社員の学び直しを全社的に実施している企業はわずか7.9%に過ぎません。

日本とアメリカのDX人材に関する比較

出典:IPA「DX白書2021」より

これは、米国の37.4%と比較しても大幅に低い数字です。

よって、DX資格は人材育成の一環として注目され、その必要性が高まっています。

企業がDX資格を取得するメリット

1.円滑なDXへの取り組み

DXを推進するためには円滑なコミュニケーションが不可欠です。

しかし、社内のDXに関する知識にはばらつきがあると、スムーズな会議やコミュニケーションを図るのは難しいです。

社内でDXに関連した資格を取得することで、勉強過程で基礎知識を自然に身につけることができます。

このように資格取得をすれば、社内での基礎知識が共通化でき、円滑にDX推進を行うことができます。

2.本格的なデータの利活用

資格取得を目指す過程では、AIをはじめとする本格的なデータ活用のスキルも習得できます。

スキルを実務に活かせれば単純な作業に留まらず、より多くのデータを集積や分析が可能になります。

また、タイムリーな経営判断に欠かせない「スピード」もDXにより身に付きます。

これにより、例えば自社のビジネスの将来をデータから予測し、適時かつ的確な軌道修正に役立てるといったことも可能になるのです。

DX資格取得を目指す際の注意点

DX資格取得を目指す際の注意点を経営者側と社員側に分けて説明します。

経営者側の注意点

1.推進戦略の策定

DX資格は、数多く存在します。

そのため、資格取得の前に、自社に必要なスキルや運用する人材に関するDX推進戦略を策定することが重要です。

資格取得の学習前に策定を行うことで、「実際はそのスキルは必要なくこっちのほうが重要だった」といった事態になるリスクを回避できます。

2.全社向けの講座の開講

DX推進戦略を策定する段階で、DXに関する基礎講座を開講することが重要です。

DX推進といっても具体的にどのようなことが可能になるのか、またどのように進めればいいのかがわからない人が多く存在すると思います。

そのため、全社員に対してDXに関する基礎を知ってもらうための講座を開講すべきです。

しかし、DXに関する基礎知識や事例の紹介など、素人には少しハードルが高いと感じます。

ワクフリなら、企業様に対して講座単位・テーマ単位での受講に加えて、企業様の抱える課題に合わせた、個社向けカリキュラムのご提案を行うことが可能です。

自社でDXに関する基礎講座を開講するリソースがない場合は是非ご活用ください。

<<詳しくはこちら!!>>

資格を社員に取得させたいときは、以上のことに気を付け、資格取得のための環境整備をしましょう。

3.資格取得の目的共有

自社のDX戦略にどう貢献できるのか、または自身のキャリアアップにどう役立つのかを考えましょう。

例えば、

  • データ分析能力を高めることでマーケティング戦略に貢献する
  • AI技術を活用することで業務効率化を図る

など、取得する資格がもたらす具体的な成果をイメージすることが大切です。

もちろん、キャリアアップや社内評価の向上、就職・転職活動に有利に働く資格を選ぶのも一つの方法です。

しかし、資格取得自体が目的にならないように、企業のDX戦略とどう連動しているのかを明確にするのが最も重要です。

4.更新や維持にかかるコストを把握する

DX関連の資格には、定期的な更新が必要な資格や、維持のためのコストが発生する資格まであります。

試験料だけでなく、学習にかかる時間や費用、そして将来的にかかる更新費用を総合的に検討しましょう。

資格によっては、数年ごとに更新試験を受ける必要がある場合があります。

また、継続教育のための講習を受けなければならない場合もあります。

もし仮に自費でDX資格の取得を目指すなら、取得から維持を含めた全体のコストを見越して選ぶのも一つの手かもしれません。

DX資格は大きくわけて、以下の2つに分類されます。

  • DXの基礎能力が養われる資格
  • より専門的な知識が問われる資格

DXの基礎能力が養われる資格

DXの基礎能力が養われる資格は、以下の3つです。

資格内容試験料(税込)
DX検定IT先端技術トレンドとビジネストレンドの知識が試される検定。Webで60分120問出題され、DXに関する基礎知識を問う。6,600円
デジタルトランスフォーメーション検定アドバイザーとオフィサーの2種類。それぞれ出題項目や形式が異なる。10,000円
+DX認定資格AI、IoT、ビッグデータの技術知識を問う資格。30問で80%以上の正答率で合格。CBT方式で自宅や職場のPCで受験可能。8,800円

より専門的な知識が問われる資格

より専門的な知識が問われる資格は、以下の7つです。

資格内容試験料(税込)
AWS認定資格Amazon Web Services上での操作やアプリケーション開発能力を認定する制度。複数のレベルと専門知識認定がある。15,000円〜40,000円
基本・応用情報技術者試験情報技術の基本的な知識と応用能力を問う国家資格。IT業界でのキャリアアップに役立つ。7,500円
データベーススペシャリスト試験データベースの設計や運用に関する高度な知識と技術を認定する国家資格。7,500円
ネットワークスペシャリスト試験ネットワークの設計、構築、運用、管理に関する専門知識を問う国家資格。7,500円
ITストラテジスト試験IT戦略の立案やシステムの企画・提案能力を問う国家資格。7,500円
Google UX Designプロ認定ユーザーエクスペリエンス(UX)デザインの基本から応用までを学び、実践的なスキルを証明する認定資格。5,000円
データサイエンティスト検定データサイエンスに関する知識と技術を問う検定。データ分析や機械学習に関する実践的なスキルが求められる。11,000円

まとめ

DX資格の取得をすることで、社内のDXリテラシーが向上し、DX推進を促進させるメリットがあります。

しかし、DX資格にも多くの種類があるため、企業に必要な資格は様々です。また、一部の社員が資格を取得しても、社内にナレッジが浸透し実際の業務に活かせなければ効果は得られません。

ワクフリでは、資格取得を促進させる前に必要な人材の要件定義や戦略設計といった前提要素からサポートいたします。

また、社内の資格取得者が増えている一方で、現場で活かせていないという課題を抱えている企業様には実践型DX研修も行っています。

これまでに900社以上の業務変革・DX支援を実施してきた実績をもとに、ご支援しておりますので、お気軽にご相談ください。

お問い合わせ・ご相談
050-3786-4213

平日10:00~17:00

その他のコラム

一覧へ戻る
contact

お問い合わせ・ご相談